-
新型コロナウイルスの感染拡大防止に関するお知らせ
ニュース&トピックス
-
- NEW
- 金沢工業大学がタカラトミーやスポンサー組織、国連機関等の組織を含めた 合計74組織・イニシアティブとの連携により、 「Beyond SDGs人生ゲーム」の開発を8月の完成に向けて推進。
-
- NEW
- 令和3年度 学部・大学院 学位授与式を挙行
-
- NEW
- 国際会議「WACE The 4th International Research Symposium 2022」を 8月31日(水)から9月2日(金)に扇が丘キャンパスで開催。 産学連携教育「コーオプ教育」の実践例や各国の研究事例を発表・共有
-
- NEW
- 金沢工業大学 リカレント教育 金属材料・熱処理を初めて学ぶ方を対象とした、社会人向け講座 「金属熱処理基礎教育プログラム」の受講企業募集
-
- NEW
- 井田研究室が提案する電子デバイスが応用物理学会の機関誌『応用物理』2022年3月号の表紙を飾る
-
- NEW
- 新しい顧客価値を創造するノウハウを世界最高峰の研究開発機関の実践理論「イノベーション5つの原則」から学ぶSRI International認定ワークショップが始まる。最新の機器やツールを取り入れたDXコースも開催
入試情報
コンテンツ
-
-
- File.916
- 稲葉勇人
オンエア日:
情報工学科4年 稲葉勇人さん。
情報系を学んでみたいと静岡県からKIT金沢工業大学に進学した稲葉勇人さん。専門的な学びは一からのスタートでしたが、課外活動では1年次から夢考房組込みソフトウェアプロジェクトに参加して、知識や技術を身につけていきました。2年次には、ETロボコンチャンピオンシップ大会出場も果たしました。河並研究室所属後は、産学連携で教育用ドローンの開発に取り組み、金沢市が主催するプログラミングスクールなどでも教材として実際に使用されています。
春からはシステムエンジニアとして第一歩を踏み出す稲葉さんのKIT生活を振り返ります。
-
-
- File.915
- 辻智輝
オンエア日:
情報工学科3年 辻 智輝さん。
昨年11月、組込みソフトウェアの技術力を競うETロボコンチャンピオンシップ大会が行われ、KIT金沢工業大学夢考房組込みソフトウェアプロジェクトは、4年連続の出場を果たしました。3年、辻 智輝さんがリーダーをつとめたチーム「氷室」は、メーカーやITエンジニアも参加する「北陸・関西地区大会」プライマリークラスで準優勝、全国大会への切符をつかみました。大会は例年、同一のレゴロボットの走行体を使用しソフトウェアの技術力と設計図の完成度を競いますが、今回はオンライン開催、走行体はシミュレーションでの戦いとなりました。設計審査では高評価だったものの、走行では、地区大会と全国大会の異なるコース環境の対応に苦しんだ辻さんたち。
ETロボコン全国大会に挑んだ夢考房チームを辻さんのインタビューでご紹介します。
-
-
- File.914
- 齋藤拓也
オンエア日:
大学院高信頼ものづくり専攻博士前期課程2年 齋藤拓也さん。
山形県出身の齋藤拓也さん。高校生の時に複合材料の存在を知り、日本有数の研究開発機関であるKIT金沢工業大学革新複合材料研究開発センター(ICC)に憧れて進学を決めました。学部4年次からは機械工学科の斉藤研究室で、成形不良の少ない複合材料をつくることを目的としたテーマに取り組み、国内外の学会で研究成果を発表。高い評価を得ています。CFRPに関する学生ブリッジコンテストでも優勝するなど複合材料への学びを止めない齋藤さん。
世界に通用するエンジニアをめざしたいと話す齋藤さんをご紹介します。
-
-
- File.913
- 坪田梨花
オンエア日:
電気電子工学科4年 坪田梨花さん。
福井県からKIT金沢工業大学電気電子工学科に進学した坪田梨花さん。この春、念願だった高校の教員として第一歩を踏み出します。KITでは中学校や高校の教師をめざす学生たちが履修する教職課程があり、教員採用試験で求められる知識の基礎を学んでいきます。学科をこえて志を同じくする仲間と切磋琢磨しながら過ごしてきた坪田さん。生徒に寄り添える教師になりたいという思いは、坪田さん自身がKITで多くの人たちに支えられたことから生まれたと話します。
教職課程の学びや卒業研究に取り組む姿をインタビューとともにご紹介します。
お知らせ
-
- NEW井田研究室が提案する電子デバイスが応用物理学会の機関誌『応用物理』2022年3月号の表紙を飾る
-
- NEW杉山顕人さん(山本研究室)が「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」で「SI2021 優秀講演賞」を受賞
-
- NEW情報工学科・山本教授が、岡山工業高校、笠岡工業高校、東岡山工業高校の生徒・教員を対象として「AI基礎」特別授業を遠隔で開催
-
- NEW木村拓海さん(小暮研究室)が「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」で「SI2021 優秀講演賞」を受賞
-
- 西村裕太さん(竹井研究室)が「第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会」で「SI2021 優秀講演賞」を受賞
-
- 経営情報学科の川手将司さんと清瀬凪央さんが「第14回データビジネス創造コンテスト」の予選を通過し、ファイナリストとして本選出場へ。3月12日(土)の本選で、ひかりTVの利用データを分析し、新たなサービスを提案
-
- 株式会社ユーグレナ 出雲充氏へのインタビュー「バイオの力でバングラデシュを元気にし日本や世界の問題解決にも貢献したい」をBackUpに掲載
-
- 大学院建築学専攻の時實英彬さんと永井博章さんが「第48回 五三会 建築設計競技」で特別賞を受賞。コミュニティや自分の時間を楽しむ工夫をこらした住宅を提案
-
- 大学院高信頼ものづくり専攻と機械工学科の学生チームが「IHI/SAMPE Japan学生ブリッジコンテスト」で優勝。参加カテゴリーで3連覇を達成
-
- 実践的な企業の研究現場を学生が経験。「C-ENGINEインターンシップ」に参加した学生2名の体験談の動画を公開